電子工作 PythonでBLEを使ってスマホを検知する iPhoneならiBeacon、androidならEddyStoneという名前になっているBLEを使ってスマホの検知を行う。スマートホームなどのIoTを作成する場合、重要となるセンサーが人間の感知である。赤外線を使用したセンサーは動作を検知するものなので座っていたり寝ていたりすると反応しないため人間のセンサーには向かない。そこでスマホが部屋にあるかを判断して、人がいるかを判断することにした。 2019年05月01日 電子工作
電子工作 スマートホーム作成1 eRemote mini(RM mini3)というスマートリモコンがRaspberry Piで簡単に制御ができるといくつかのブログにあったのでこのスマートリモコンを使用してスマートホームを作成します。エアコン、照明の操作に温度センサーと照度... 2019年01月17日 電子工作
ピザ レシピの生い立ち ナポリピッツァをあきらめる 自分が思うピッツァはナポリ式のものです。 よくピザを食べる人は真のナポリピッツァ協会認定店という言葉を知っているかもしれません。ナポリピッツァは、真のナポリピッツァ協会によって材料や製造方法が定まれています。 ... 2018年12月30日 ピザ
電子工作 スマートホーム、スマートロック作成 一人暮らしを始めて初めての夏。帰ったらとにかく暑い。ひどいときは室温が35度。そこからクーラーをつけて15分暑さと戦う日々を送ってました。暑さがどうにかならないかなーと思い、ふと「学習リモコンが便利だ」って聞いたことを思い出しました。 ... 2018年12月28日 電子工作
ピザ 斧(Fiskars X25)を買いました。 今までAmazonで1400円の斧を使ってました。 ピザ窯を作り薪はどうするかってなった時に斧を調べると1500~20000円まで様々。そんなに割る本数は多くないし安いやつでいいやろと思い、この斧を購入しました。 ネットで玉切り... 2018年12月28日 ピザ
ピザ ピザレシピ(ソース) いくつか本格的なピザレシピを考えたのでまとめておきます。 マルゲリータ 初めから作り続けているピザです。トマトソースにモッツアレラ、バジルを乗せるというシンプルなものですが自分はこれが一番好きです。 材料(ソース) トマト缶 ... 2018年11月16日 ピザ
ピザ ピザレシピ(生地・焼き方) 納得いくピザができたら記事にしようと研究を始めて3年が経ちました。初めは、窯の温度の把握、生地のこねる時間、詳細なレシピがわからず残念なピザを何枚も焼いていました。なぜか生地が苦い...、カリッとしてない...、ピザじゃなくてパンみたい..... 2018年11月07日 ピザ
ピザ 自作ピザ窯3(窯製作) 窯の製作について。 耐火煉瓦を切断する場合以下のようなディスクグラインダーとレンガタガネが必要になります。レンガタガネはホームセンターで700円ぐらいのを買った気がします。 アーチの製作 アーチの部分の型は段ボールで、ドームの部分の型は米の... 2018年11月06日 ピザ
ピザ 自作ピザ窯2(設計、土台製作) ピザ窯の設計、製作について。設計は、googleのフリーソフトsketchup makeを使用しました。下記にCADデータのリンクを書いているので参考にどうぞ。製作では、コツなどをうまく伝えればと思っています。 2018年11月06日 ピザ
ピザ 自作ピザ窯 ピザ好きが3年間ピザ窯でのピザづくりを研究しました。窯の作り方、ピザ生地のレシピ、ソースのレシピなどを残しておきます。ピザ窯はコスト重視でどこまで本格的なものが作れるか挑戦しました。実際に制作してかかった費用は2.5万ほどです。 2018年11月06日 ピザ